むくみ解消に一番いいのはどこのツボ?
足のツボ
体のむくみは誰しも悩むことがあります。まずは足のツボ「湧泉」を刺激しましょう。
湧泉は、足でグーを作った時に出来る、足の裏中央あたりのくぼみのことで、土踏まずの最上部あたりに位置します。
湧泉やそれに対応するツボは、ツボ押しやリフレクソロジーなど、数多くの健康法でも重要なポイントとして考えられています。足のむくみや体内の水の巡りを改善したい場合に効果的です。足の裏全体を温めるように軽く揉み、その後指で刺激しましょう。
痛みを感じる場合は、優しく揉みほぐすだけでも十分効果的です。この万能のツボはむくみだけでなく、新陳代謝向上や血行不良改善にも効くとされ、疲労や足の痛みも除去すると考えられています。
首のツボ
「天窓」もむくみの除去に効果的なツボです。顔や頭部の血行をスムーズに回復させ、むくみを除去するとされています。天窓は首に位置するツボで、耳の後ろからまっすぐ下に向かい、その線とのどぼとけが交差する位置にあります。
中指の腹で優しく刺激しましょう。スジのようなものが感じられるはずですが、筋肉や腱を下から押し上げるように揉むと効果的です。頭部の水分の巡りを改善し、リンパ液の流れもスムーズにします。
これにより頭痛や肩こり、さらには寝違えにも効くと考えられており、首から上の症状にはとりあえず天窓を刺激すると良いと言う程です。頭部に水分が溜まってしまうと顔が浮腫んでしまうだけでなく、正常な血液の流れを阻害するため、頭痛や疲労感、集中力の欠如などの状態を招きかねません。
頭には大量の血液が流れているためで、この血流がスムーズに流れるようにすることが、健康やスッキリした気分を得るために不可欠です。
むくみを予防しよう
そもそも、浮腫みは、なぜ発生してしまうのでしょうか?直接的な原因は、皮膚に含まれる不要な水分が、血液やリンパ液に回収されずに溜まってしまうことによります。
通常は循環器系がしっかりと機能するため、不要なものは基本的に回収されるのですが、冷えや水分過多、長時間同じ姿勢でいることや、さらには合わない靴のサイズ等までもが引き起こしてしまうと考えられます。
浮腫みを解消するには、やはり浮腫んでしまう前に予防する事が一番です。体を冷やさないよう注意して冷え性を避ける、飲酒も含めて過剰な水分摂取を避ける、運動やストレッチを意識して体を動かすなどの対策を取ることで、むくみにくい体づくりを目指しましょう。
どうしても浮腫んでしまいがちな時期は、このようなツボ刺激を施す事によって補助的に浮腫みを改善できるようになるでしょう。